あとふた月となってしまいました。
そして、週末というこもあり、ブログ★ラヂオの
秋のポップ・ロック・サウンド特集も本日でひとまず
終了となりますが、最終日、トリを飾っていただくのは、
キャロル・キングの登場ということでまいりたいと思います。
ニューヨーク出身の言わずと知れたシンガー・ソングライター
ということになります。
曲は、定番の名盤、1971年発表のアルバム「つづれおり」から、
シングルカットされ、全米NO.1ヒットにもなっている
「イッツ・トゥー・レイト」です。
このアルバムの爆発的ヒットで彼女の名は一躍世界に知れ渡ることに
なりますが、それ以前にも、前々夫であるジェリー・ゴフィンとの共作で
裏方のソング・ライターとして数々のヒットを生み活躍していました。
有名なところでは「ロコモーション」なんてのもそうです。
(リンクが張ってありますが、飛び先は、ソフトバンク携帯のスマップ出演
のCMでお馴染み、グランド・ファンク・レイルロードのバージョンです。
以前ココで取り上げていて、このリンクを張りたいがために書いた
エピソード…みたいな^^)
で、この有名な「つづれおり」ってアルバムに触れておこうと思いますが、
一般的に言われてるのは、シンガー・ソングライターらしい私小説的な作品、
しかも、どの曲も素晴らしいメロディーの素晴らしい作品揃いということですが、
もう一つ、思うのは、サウンドが洗練されてるなあ、ということです。
当時としては、かなりカッコイイ部類に入る音だったんじゃないでしょうか。
スタジオミュージシャンの腕の見せ所的なアルバムのように思います。
そこに、いわゆる本格的なシンガー、発声がしっかりできていて、
声を張り、歌い上げるタイプではない、素朴な、まあ、あえていうなら
素人っぽい彼女の歌声が乗ることで、味をだしてるってとこだろうと思います。
例えば、このパターンは後世にも多く出現していて、ボズ・スキャッグスとか、
ボビー・コールドウェルとか、素人っぽいというのは極端過ぎですが、
私は、同類のように思います。
アップのビデオも、なにやら弾き語り風ですが、
なかなかカッコイイ演奏になってます。
ギターも良い感じですが、1970年代、トップ・セッション・ギタリスト
の一人、ダニー・コーチマーかと思われます。
因みに、後ろの方に薄く映っているベースの人は、
当時の彼女の夫で、チャールズ・ラーキーではないでしょうか。
ということで、キャロル・キングで、「イッツ・トゥー・レイト」です。
Carole King - It's too late
アルバムに収められたスタジオ録音のものは、
下URLクリックで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=Kye5gntis8s
↓ライブバージョンで宜しければ
iTunesで ダウンロード ♪